2012年6月24日

グラント申請、夏学生


ここ2週間ほどで、グラント申請を4件ほど。


4つ中2つはPIとして。
1つはco-investigator (Co-PI)。
もう一つは8人くらいの大型プロジェクトの文字通り末席。

PIとして申請した二つ中一つは、学内の少額グラント。
今週か7月早々には結果が判明するもよう。アプリケーションも短く、締切2日前に初稿の形ができ、コラボ相手に見てもらい申請。

もう一つは、昨年送ったグラントのresubmission(つまりは、前回はrejectされた)。こちらも直前にバタバタと仕上げる結果に。。。大丈夫か?

co-investigatorのものは、結構重要かつインパクトがありそうな大型プロジェクト。一員に入れさせてもらえるだけでもありたがい。

最後の大型プロジェクトは、英国再生医療プラットフォームなるスキームで、なぜか僕もプロジェクトに入ることに。。。(再生医療のさの字も知らんのだけれども。。。) 具体的に僕が何に貢献するかも実は不明。。。

とりあえずは、短いアプリケーションによる1次選抜があるようで、その締切が今週だった。先週末の段階では、アプリケーションは全然形になってなかったけど、締切1日前と締切日にそれなりの形になってた。。。

僕がしたことは、アプリケーション用に4行ぐらいの文章とCVを提供した程度。。。

fingers crossed。

---
6月からsummer studentが各ラボにくる季節で、うちには2人の学生さんが来た。

一人は学内からで、少額研究費と学生さん用給料までついてる。

もう一人はグラスゴー大の学生さんがボランティアで働きたい、と言ってきたので少し働いてもらうことに。

最初の一週間くらいは一通りの仕事を教えるのに時間を費やす必要があるけど、期間全体を通して考えると生産性が上がるのでありがたい。

summer studentは学部3年生だけど、モチベーションも高いので、教える側としても非常にやりやすい。

「この論文、関係あるから読んどいて」、と渡したら、数日でしっかり読んでくれてた。

僕が学部3年の時、論文なんて全く読めなかった、というか読んだことすらなかった。。。論文を読む授業避けてたし。。。

それはともかく、この時期から研究経験を積めば、そうでない人と比べて、それなりの差はつくはず。その差は、例えばPhDのアプリケーションの時ですら、CVという形であらわれる。さらにホントに優秀な人材だったら、その差はスノーボール現象化するのだろう。

0 コメント: