2011年9月25日

原発のウソ


原発のウソ (扶桑社新書)

小出裕章氏による本。嫁さんが帰国中に買ってきたので読んでみた。

この本は、今年6月に出版されている。
なので、その時点での福島第一の話も盛り込まれ、原発に関わるネガティブな側面が満載されている。

センシティブなトピックなので、この本を読んだ後の感想は人によってかなり違うのではないだろうか。例えば、一方では、マスコミなどでは書かれてこなかった情報満載、と歓迎する人も大勢いるだろう。他方では、バイアスがかかりすぎていて受け入れられない、と思う人もいるだろう。この本に書かれていることをどう自分の考えに取り入れるかは、読んだ人それぞれに委ねられている。

この本の編集過程に興味があるが、少なくともこの本では、僕は後者の立場を取りたくなった。もちろん、知らなかった側面を知る・原発の最大リスクを評価するという意味ではこの本はすばらしいし、最大限支持したい。ただ、情報の伝え方は非科学的だ。

科学では、二つの対立する意見があって、その結論がわからない問題を議論する時、両者の主張をできるだけフェアに触れながら議論を展開しないといけない。特に、両極端の意見が存在する場合、それは重要になる。

が、この本ではその配慮が若干欠けている印象を持った。本を一般向けにわかりやすくするため、敢えてそういう戦略を取ったのなら、それはそれでわかる。が、僕個人としてはそのような戦略は、アンフェアで受け入れられない。

また、主張の展開に若干問題を感じる部分があった。
例えば、原発は海をあたためる、すべての原発をすぐに止めて大丈夫、といった部分に関する記載は、根拠・ロジックに飛躍があるように思った。

実際の原発事故で深刻になるのは、ガンのリスクだけでなく、心理的な側面もある。チェルノブイリの事故では、その心理的な部分が大きく現れていると聞く(それ自体がウソかどうか判断するスベを僕は持ち合わせてはいないが)。しかも、その心理的な部分は、ガンより先に現れるだろう。

この点において、この本は不要に不安・パニックをあおっている印象を持った。もしそうなら、この本は負の効果をもたらすリスクさえある、と言えなくもない。

もちろん、原発の問題は科学・非科学云々を超えた問題だと思うから、できるだけ多くの人がここに書かれている意見をできるだけ早く知る必要はある。実際事故が発生したら、最大リスクを評価しながら行動した方が良いとも思う。

が同時に、しっかりした知識を持っている人たちが、バランスの取れた議論をして、それをオープンにして欲しいとも思う。

2011年9月24日

新学期直前


新学期直前は、仕事量が異常に増える。

---
研究所シンポジウム

先週、研究所で毎年恒例らしいシンポジウムが開催される。
うちの研究所は、PIが80人くらいいる大所帯なので、こういう企画は研究所でどんな研究が行われているか把握するのに非常にありがたい。

形式は、5つあるグループの各リーダーが、グループの研究内容などを手短に紹介した後、グループから一人ずつ15分のトーク。学生さんやポスドクはポスター発表。ポスター発表者全員、「ポスター・フラッシュ」なる1枚のスライドを使って2分でポスターの内容を宣伝する機会もあった。

神経科学グループは午後に発表があり、僕がトーク。

しこんでたネタは一応ウケたけど、分野が違う人たちの興味をそそるようなトークをするのは難しい。多くの人はピンときてなかったかも。。

それはともかく、ポスター・フラッシュの企画が非常に良くて、学生のプレゼン能力の差が歴然としていた。

最終的に賞を獲得した学生さんのプレゼンは文句なしのでき。たった1枚のスライドにメッセージはもちろん、ジョークも入れて、トークの運び方もメチャクチャうまかった。すごい才能。

---
Research Away Day

翌日は、Research Away Dayという企画で、PIだけが集まって、来るべきREFにどう備えていくか話し合うイベントが開催される。ようは、如何に良い論文を出して、お金を集めるか、というとこを細かく話し合うイベント。こういう企画を一日使ってやる必要があるかわからないけど、REFに対するアウェアネスを上げるという意味では意味があるのかもしれない。

---
大学院生

今月から大学院生が新加入し、実験を教えたり、プロジェクトのディスカッションをしたり。これは時間のかかるプロセスだけど結構楽しい。

一応、方針としては、PhDを取った後どうしたいか確認した上で、3つのキーワードを与えてプロジェクトを考えてもらうことに。すでに走り出している「プロジェクトA」をやって欲しい、みたいな気持ちもなくはないけど、PhDを取るまでの3年間モチベーションを維持するのは大変だから、自分自身でプロジェクトを考えてもらってアカウンタビリティーをそれなりに持ってもらった方が良いのかなぁ、という意図。

キーワードを与えているから、ラボの方向性から逸脱するリスクも少ないだろうという楽観的予測。プロジェクト、大まかなアウトラインは決まってきたか。

あと気付いたことは、「日本人学生・ポスドクが、日本人PIの海外ラボへ行くと英語が上達しない」とよく言われるが、逆の立場でもしかりだなぁ、ということ。

つまり、日本人以外の学生さんと働く場合、英語で頻繁にコミュニケーションすることになり、英語使用率が上がる。ポスドクとして海外ラボに行った時は、英語話せなくても何とかなった(?)けど、学生さんを相手にすると、こちらが話す機会が圧倒的に増える。なので英語でしっかり考えなどを伝えられないといけない(今、伝わっているかはともかく)。その意味で、ラボ環境の国際化は僕自身の英語力向上という意味でも良い印象。

---
ロンドン

今週火曜日はロンドンへ。日帰り。

朝4時半起き7時頃の飛行機でロンドン入りし、10時半からのイベントに参加。そのイベントは、グラント関連のイベント。帰りは18時半発の飛行機でグラスゴーへ戻ってきて、いつもと同じ時間帯に就寝。

今回、EasyJetを使ってみた。
悪くない。

EasyJetは格安航空会社で、チケットに座席番号がないと思ったら早い者勝ちという仕組み。
ゲートにはかなり早くから列ができていた。speedy boardingなる仕組みを利用して追加料金を払えば、先に搭乗可能。席的にはいわゆるビジネスクラス的な場所に座れることになる(と言ってもシートはみんな平等でエコノミー)。

機内サービス(新聞や飲み物類)はすべて有料。ただ、British Airwaysよりチケット代が相当安いし、British Airwaysは高い金を払ってもサービスがひどかったりするから、EasyJetで十分。

おそらく多くの人がそう思っているのだろう。先日発表されたEasyJetのパフォーマンスは市場予想を上回って、他の株が暴落してるのとは裏腹に株価大幅アップしたもよう。

ちなみに今回は、行きはGatwick、帰りはStanstedを利用。
両方ともそれなりの大きさで、ロンドン中心へのアクセスもしっかりしていて便利だった。

---
トーク2つ

来週火・水と二日連続でトークが控えている。

火曜日は学内イベント(また)。

ただ今回は、これまでのイベントとは趣きが違い、企業関連の人たちが参加するイベントらしい。いわゆる産学連携を促進する企画。研究資金源として、やはり企業は外せない存在になりつつあるようだし、時代的に企業との連携はますます要求されていくから、しっかり宣伝しないといけない。

水曜日はオックスフォード。大学院生向けのオータムンスクールが開催されるらしく、その講師を務めることに。非常に光栄なこと。

今、visibilityは限りなくゼロに近いから、こういう機会は非常にありがたい。

そしてその次の週から、いよいよ週一でティーチング(チュートリアル)がスタートと、なかなか大変なことになってきた。マルチタスクがさらに要求されていく。

2011年9月11日

パスポート更新、タックス・リターン、クレジットカード


パスポート更新

10年有効パスポートの期限がそろそろ切れるので更新。
エディンバラ総領事のページを確認し、エディンバラまで行って申請。

持参したのは以下のアイテム
・パスポート
・写真
・UK自動車免許
・戸籍謄本

写真はデジカメで自作。
戸籍謄本は、嫁さんたちが一時帰国中に取得してきてもらった。特に、この10年で戸籍が変わったので、戸籍謄本は海外申請でも必須だったと思われる。

申請書は総領事の窓口でもらい記入。要・実家住所。

事務の人に書類などをチェックしてもらい、急ぎでなければ1週間後に116ポンド持参して取りに来い、と言われその日は終わり。15分くらい。

2週間後に再び総領事へ。

パスポートの記載事項を確認、受領確認みたいな書類にサインし、116ポンド払い、新旧両方のパスポートを受け取る。10分弱。

基本的にストレスフリーで楽チン。ただ、グラスゴー・エディンバラ間を平日に2往復するのはお金と時間という点でちとイタい。

---
タックス・リターン

UKでは、自分でタックスリターンのペーパーワークをする必要ないみたいで、数週間前、2通の手紙がHM Revenue & Customsから届いた。一通目は、タックスリターンの案内。二通目は、チェック。

昨年途中の8月から働きだし、フルにタックスを払い続けた(源泉徴収)から、だいぶ払いすぎてたみたいで、その分戻ってきた。

届いたチェックを銀行にデポジットするだけで、タックスリターンの手続き終了。自分で何もする必要がなかった。すばらしく簡単にお金を取り戻せた。

---
クレジットカード

タックスリターンのチェックをデポジットしたら、担当者にクレジットカード無審査で発行できるけどどう?と言われ、発行手続きを行った。

UKに1年住んで、クレジットカードを持ちたいと思っていたところだった。けど、これまでオンラインでアマゾンなどのクレジットカードを申請しようとすると、必ず前住所を入力する必要があり、そこで申請を中断していた。というのは、アメリカの元住所を入力しようとしても、書式が対応しておらずエラーが出て先に進めなくなったから。。

窓口で申請するとその辺は問題ないということで、お願いすることに(相手からオファーしてきたから、審査もなし)。

申請後、2段階で手紙が届いた。

まず、申請から1週間後にパスコードの書かれた手紙。それから数日後にカード。電話でカードナンバーなどを入力してactivate。電話は自動音声案内。

現時点で家購入は考えてないけど、クレジットスコアを良くする努力はしておいた方が良いのだろう。

エディンバラ観光(2回目)



スコットランド観光シリーズ第三週。先週末、日帰りでエディンバラへ。

Royal Mileの両端のスポットである、The Palace of Holyroodhouseとエディンバラ城(また)を観光。

The Palace of Holyroodhouseは、ロイヤル・ファミリーが利用してる宮殿。ただ、キッズ連れには若干キビシメの観光スポットだった。音声ガイドが入場料に含まれているのだけれども、各部屋なりスポットのガイドを聴いている間に、子供たちが早く動きたがり、最後までガイドを聴けない。。。けど、観光スポットとしては確かに外せないスポットの一つだなぁ、と思った。

エディンバラ城はすでに訪問済み。 エディンバラは趣きがあって良い街。

West Scotland旅行


スコットランド観光シリーズ第二週。8月26日夕方から8月28日までウェスト・コーストへ旅行。

Fort William
Mallaig
Isle of Skye
が主な目的地。

Fort Williamへ向かう途中のGlencoeIsle of Skyeは、これぞスコットランド、という自然が広がり、Fort William-Mallaig間を走る蒸気機関車Jacobite号も非常にレアな体験ができた。






(復路だけたまたま晴れた。) 本来なら、あと1,2日くらい時間があるともう少しゆっくり観光できそうだったけど、数時間のドライブ圏内だからまた行ってみたい。

スコットランド旅行では、食事でそれほどストレスを感じることもないのでそれも良い。

2011年9月4日

スターリング観光


8月中旬、家族が日本から戻ってきて、義母もグラスゴーに短期滞在中ということで、3週連続でスコットランド観光。

その1週目の2週間前、スターリングへ日帰り観光。

スターリング城ウォレス・モニュメントへ。
スターリングは、グラスゴーから車で1時間弱の手ごろな距離にある街で、スコットランド独立とも縁の深い古都らしい。

スターリング城
wikipedia
丘の上にそびえたつお城。

城壁と一部の建物は非常に歴史を感じさせる。建築という点でも結構気合が入っているらしく、城の壁に各キャラクターの石造?がたくさんとりつけてあったりと、見ごたえアリ。

が、Great Hallという城内の建物は比較的最近建て替えたみたいで外壁の塗装があまりにもモダンで、ちと違和感アリ。けど、見所たくさんありで、キッズがいても数時間は過ごせた。

エディンバラ城と同じくスコットランド史を知っていたらもっと楽しめそうだった。要勉強。
ちなみに、有料駐車場があり、駐車スペースはやや少なめ。

ウォレス・モニュメント
wikipedia
スターリング城からも見える丘にそびえたつモニュメント。スターリング城からは車で10分ほどか。

William Wallaceをたたえて建てられた塔らしい。William Wallaceは、13・14世紀スコットランド独立戦争の英雄。映画Braveheartでメルギブソンが演じている。(映画観たはずだけど完全に忘れた。。。)
そのモニュメントは丘に上にあり、丘のふもとに無料駐車場ときれいなビジターセンターがあり、そこでをチケットを購入。シャトルバスで登っても良いし、徒歩で登ってもよし。

我々はもちろんシャトルバスを利用。

モニュメント内、とにかく階段を登る。

モニュメント上からはスターリング周辺を一望できる。風が強く、遠くに見える風力発電のタービンたちは勢い良く電力をうみだしていた。

日帰りだったので、2箇所しか観なかったけど、スターリングはなかなか趣きのある町だった。