2010年9月30日

probation meeting

昼過ぎ、僕のオフィスで、アドバイザー二人とprobation meetingなるものを持ち、今後の方向性について確認。教育、研究、アドミニストレーションの3つについて順次話し合った。2月に1回目のレビューが行われるそうで、それまでの計画を少し具体的に話し合った。

ちなみに、UKのprobationary periodというのは、見習い期間のようなもので、大学スタッフとして求められるノウハウを習得する指定された期間、とでも言ったら良いだろうか。その期間の長さは僕の場合、というか大抵3年で、研究・教育・大学運営という3つの柱でそれぞれ要求されるクライテリアみたいなものがある。USのテニュアトラックとは違うけど、正式にパーマネント職になる前に、スタッフとして機能するよ、ということを示す期間みたい。

それはともかく、まず教育については、来年前半に最大2つレクチャーをすることになりそう。対象は学部学生の高学年で、基本的には先端の研究関連の話をしたら良いらしい。あと、僕のポジションは、研究重視、というのは一応認められているから、他のレクチャラーよりは負担は少ないもよう。(良かった。。。)

が、3年後には、他のレクチャラーと同じノルマをこなせないとNG、とも釘を刺された。。。(ようは先送りか?)

研究については、independent researchなるものについて話を聴き、グラントアプリケーションについても戦略を話し合う。この辺は、経験値がはるかに高いアドバイザー二人の文字通りのアドバイスは参考になった。

アドミニストレーションに関しては、大学の戦略の一つである神経科学を盛り上げる活動に積極的に関わっていけば良いんじゃね、くらいだった。。。(つまり、輪を乱さない限り、大してすることはないらしい)

ちなみに、来年2月に報告書を提出し、道から外れていないかレビューを受けるとのこと。その結果が6月くらいに返ってくるとか。。。

そのペーパーワーク、今日聞いた限りでは、これから導入される新しい制度でかなり削減されるらしく、この辺は非常に朗報。プロジェクトライセンスといい、UKは無駄なペーパーワークを減らす運動が実施されつつあるもよう。

とにもかくにも、とりあえずは研究活動に専念できることは確認できた。

その後、前ボスとskypeで話をする。ロンドンーグラスゴー間の。
彼の饒舌ぶりは相変わらずだった。。。

引越荷物到着

ようやくアメリカから引越の荷物が届いた。他にいくつかタスクが残ってはいるけど、これで生活関連のセットアップはほぼ終わり。

まず昨日の夕方頃、嫁さんからのメールが届き、今日の午前中、引越荷物が届く、との連絡を受ける。なので、今日は在宅勤務に。

ちなみに、ストラスクライド大では在宅勤務がオフィシャルに認めれている(一応言っとく)。導入された背景はよくわからないけど、女性スタッフも多いし、子育てなどをしやすい環境を作るための一貫なのかもしれない。

それはともかく、朝は研究所へ行かずうちでいくつか仕事。

天気は雨。それも結構な土砂降り。。。

雨なので、朝、長女を車で学校まで送って行ってみた。

うちに戻って10時過ぎごろだったか、引越業者のおじさんから電話がかかってきて、午後に来るけど、早い目、遅い目どっちが良い?と。

午前と聞いていたけど、まぁ今日中に来てくれるなら良いか、ということで早い目でお願いする。

そして14時前だったか、雨が上がった。

馬鹿でかいトレーラーがうちの前を通り過ぎたと思ったら、すぐにバックしてきた。

さすがにこれだけでかいトラックを停めるスペースはすぐにはなかったので、同じ並びのお宅にお願いして、車を一時避難させてもらいスペースを確保。

40代半ばから後半くらいのブリティッシュ訛りのおじさんがトレーラーを運転していて、他のクルーはゼロ。。。

トレーラーめちゃでかいな、と言うと、これから他のうちにも回って、お宅のは後ろの車両に積んであるよ、と。そのトレーラーはコンテナが2つ連結されたトレーラー。その後ろのコンテナの、さらに一部の荷物がうちの荷物らしかった。

雨上がりだし、土足でうちに上がられて汚されては困るし、クルーは僕より歳のいったおじさん一人だけだったので、バケツリレー的に、玄関のところで僕が荷物を受け取ってはリビングに運ぶことにした。

20分強くらいだったか、何とかすべての荷物をうちに運び入れ、書類にサイン、仕事内容に関するアンケートに答えて終了。

その後は、嫁さんとunpackingをこなしていく。

3時過ぎだったか、長女をピックアップしにいく時間になったので、これまた車で行った。僕がピックアップにかかわるのは初めてだったけど、全学年同じ時間に終わるため、学校の周りは激しい路駐車の数で、ピックアップポイントには、親御さんたちが大勢いてた。UKでも、仮に高学年だろうと子供のピックアップは親がするのが基本みたい。

そのついでに、その時点で発生してた段ボールの空き箱などをリサイクルステーションまで持っていき帰宅。

再びunpacking。長女には自分のオモチャのunpackingをdelegateする。

今日一日で6割方は終わったはず。

NJ側の引越からちょうど2ヶ月かかったわけだけれども、今回頼んだSterlingなる会社は評判通りなかなか良い会社で、満足の行くサービスだったように思う。届いた荷物も、packingをしっかりしてくれていたので、今のところ破損などは見つかっていない。

全部で3Kドル以下で抑えられたし良かった。

と、今日は8月からスタートしたセットアップのある意味マイルストーンの一つだったので、平日はセーブしてるアルコールをいただく。

これからは研究に専念します!(たぶん)

2010年9月26日

Loch Lomond

グラスゴーにしては珍しく、今週末は二日とも快晴。
車もゲットしたことだし、Loch Lomond(ローモンド湖)へドライブへ。

手元の地球の歩き方によると、「英国最大の淡水湖」らしい。
グラスゴー南部から車で約40分の手ごろな距離にある国立公園。

朝9時半頃出発、10時半前に湖畔にあるNational Park Gateway Centreの駐車場へ到着。

ちなみに、途中、クライド川を橋で渡ったけど、なかなかグッドな眺めだった。

ローモンド湖は国立公園だけど、駐車場はタダで停められ、公園の入場料みたいなものもなかった。そのゲートウェーセンターのある敷地には、展望台付き水族館、キッズが遊ぶための公園、超ミニ遊園地、それになぜかモールも入っていた。

まずその水族館へ。

入場料はなかなかいい値がした。

魚などの種類は、小さめの水族館という感じか。実際、ゆっくり回っても1時間半ですべて見れた。展望台は4階で、幸い天気が良かったからまずまずの眺めだった。おそらく入場料にはその展望台料も入っているのだろう。

ランチのあと、娘二人は公園で遊ぶ。

少し車で行ったところにBalloch Castleなるお城があるらしく、そこまで移動。車で5分もかからないか。

そこはBalloch Castle Country Parkというだけあって、お城を中心に広大な公園になってた(その広さはホントでかい)

丘の上にバーロッホ城が見えたと思ったら、すぐ近くにまたキッズが遊ぶための公園を発見。娘二人はそこへトラップ。1時間半くらいそこで遊び倒したんではないか。。。

それからようやく丘を登って城の近くへ。

お城は非常に小さく、トイレ以外は中には入れなかった。城の窓はガラスがはられていたので、改装して別の目的で使っているのかもしれない。

けど、お城のたっている丘から湖方向への眺めはなかなかだった。

当初は、車で湖を周回でもしようと思ってたけど、キッズの「公園で遊びたい欲」に屈し、実際の行動範囲はかなり限局的だった。。。

けど、タダで近いし、週末のちょっとしたレジャーとして非常によさげ。

帰りも渋滞フリーで快適ドライブだった。

と、グラスゴーに住み始めてようやく観光らしい観光ができたか。
寒くなる前に(すでに朝は寒いが)、もう少し北部も攻めたいところ。

2010年9月24日

ハンドリング・アセスメント

先週、パーソナルライセンスのモジュール1~3をほぼ修了し、ハンドリング・アセスメントなるものが残ってた。ようは、ハンドリングを実際やってみて、問題がないかチェックを受ける、というもの。

研究所内のリンダさんとアポを取ってたので、午前、そのアセスメントを受ける。

どうやら素手でやることが推奨されてるもよう。。。

噛まれたらシャレにならんと思いつつ、ややビビりながらやったけど、とりあえず問題なくすべてパス。

UKは動物飼育に関しても、日本・アメリカと比べて若干違うところがあって、この歳になっていろいろ新鮮なことがある。

残すは来月にモジュール4を受ければ、パーソナルライセンスをようやく取れることになる。えらく時間がかかってる。。。

ちなみに、プロジェクト・ライセンスの方は、原稿がかなり仕上がってきて、来週中にはリンダさんへ送れそうか。

購入した品は、ここのところ続々と到着中。

ライセンスが降りるまでに、ハード・ソフト類のセットアップの下準備が終わっていると良いのだが、果たして。

エディンバラ訪問

午前中、研究所内の神経科学者たちが集まってインフォーマルなミーティング。

毎回2人のプレゼンターが割り当てられ、unpublishedなネタを話す、いわゆるプログレスレポート。10月から正式に神経科学グループが立ち上がるみたいだから、こういうラボ間交流の機会は非常にありがたい。

20人くらいのミーティングで、大学院生の割合が多かったか。

隔週でやっていくみたいで、10月下旬は僕の番になってる。こっちにきてまだデータでてないんだが。。。

そのミーティングの終了間際に、ジュディさんからみんなへ向けて、大学内の神経科学イニシアティブについてアナウンスがあった。

午後はエディンバラへ。
先週エディンバラへ行った時にやりそこなったことがあったので、今日替わりに行った。

まずは総領事へ。

免許証抜粋証明なるものを発行してもらうために行った。その証明書はUKの自動車免許を取得するのに必須。

総領事の建物は、いくつものオフィスが横に並んでるタイプの建物の一角で、玄関には日本国旗が飾られていた。

入り口の呼び鈴をならして用事を伝えると、ドアを開けてくれた。

入ってすぐ横に窓口があって、女性の方が対応してくれた。

必要書類を提出して、5分くらい待ったら、再び窓口に呼ばれ、手数料を払って終わり。証明書は1週間くらいで郵送されてくるらしい。

ちなみに、他の訪問客はゼロ。。。なので、待ち時間は書類処理の待ち時間のみ。

NYの総領事では大抵10人くらいは人がいて、テレビなんかが設置されてたけど、エディンバラの総領事は小さい事務所をちょっと改装しました、という感じのえらくシンプルなところだった。スコットランドだし、そんなもんか。。。

そのあと、エディンバラ大へ行き、知り合い(というか、実際お会いするのは今回が初めてだったのだけれども)の日本人ポスドクの方と会う。ラボ見学をさせてもらって、研究のこともいろいろ話してもらえた。3時間弱の滞在だったけど、えらく刺激的な時間だった。

やっぱり良いサイエンスの話を聞くのは楽しい。

駅>総領事>エディンバラ大>駅と歩く時、エディンバラ城を中心に回る感じになって、良い観光になった。ホントきれいな街。

グラスゴーには19時ごろ着いてそのまま帰宅。

ところで、長女の学校は、今日から月曜日まで休みらしく、10月には1週間以上休みの日があるらしい。。。そんなに休みがあって良いんか。。。その分、嫁さんの負担が増えてるもよう。

2010年9月22日

納車

先週火曜日夕方、納車。
VauxhallのZafiraを購入。

注文して3週間強でゲット。

最後のステップで壁になったのは自動車保険か。
保険自由化で、UKはかなりアナーキーな状態になってるもよう。無料見積サイトで見積りをとってもらうと、様々な値段の見積りが40社以上から取れ、意思決定を難しくしてくれる。安い会社のレビューをググってみると、やはりひどかったりするし。。。

ということで、なかなか意思決定できず、日本語でググってみたら、日系の会社を見つけた。見積りを依頼したら、上の40の見積りうち安い会社と近い価格帯の見積りをオファーしてきてくれ、対応も日本的で、つまりは非常に迅速・丁寧だったので、そこに即決。アメリカの保険会社から無事故証明を発行してもらうとさらに安くなるもよう。

cover noteをディーラーへ送ってもらって、火曜日に車がレディーの状態になった。

火曜日夕方にディーラー寄って、カードで残金を支払って車ゲット。

アメリカで車を買った時は銀行発行のcertifiedチェックがいったけど、UKではデビッドカードで10K以上をあっさり払えた。普段の食料品を買うように。

近くのガスステーションですぐガスを補給して自宅に無事帰る。それにしても、UKのガソリンは高い。。。

personal licenceコース

先週火・水曜と、エディンバラにてpersonal licence3日間コースの2日分を受ける。3日目は緒事情で急遽受けれず。

UKでは、1986年に制定された法律によって、動物実験の厳格化が求められるようになり、動物実験を実施する研究プロジェクトをスタートするには、まずPIがproject licenceを取得し、実験する個人はpersonal licenceを取得しないといけない。

personal licenceを取得できれば、何でも実験可能かというとそんなことはなく、そのproject licenceに書かれている内容の範囲内でしか実験ができない。

僕の場合、project licenceは、今、作成中。
他方のpersonal licenceのコースを今回受けた。

同じ研究所のprofessorのproject licenceに僕のprojectの一部を6月の時点で入れさせてもらったので、当面はそのproject licence下で研究をスタートする予定になっている。

コースでは、法律、倫理、動物の扱い方などに関して二日間レクチャーを受け、2日目最後のペーパーテストで70%以上のスコアをとらないといけない。

テスト問題は、常識で答えられるものもあれば、法律の部分を知らないと答えられないトリッキーな問題も多々あった。もちろん、落とすためのテストというより、レクチャーを受けたか確認するテストなので、まじめにレクチャーを受けていれば、満点は無理でも合格点は取れる(たぶん)。

金曜日にはメールでパスしたとの連絡を受けた。

さらに、動物のハンドリングに関する実技試験的なものもあり、それもパスしないといけない。

悪く言えば、面倒極まりないのだけれども、実験を始める前に正しい知識を系統立てて身につけてスタートするのは悪くないのだろう。受講生には大学院生くらいの人たちがたくさんいてたから、そういう人たちには特に良いかもしれない。

「UKらしさ」というのが、前週のteachingコースに引き続き少しわかってきた気がする。

ちなみにエディンバラは、ウワサ通り非常にきれいな街だったので、そのうちゆっくり観光として訪れたい街。グラスゴーからは電車で1時間で、その電車もこれまた快適だった(その分、高い。。。)

2010年9月13日

コース、コース

先週金曜日、teaching関連のコース、無事終了。

最終日は、5分の模擬授業をしてフィードバックをもらったり、模擬コースデザインを数人でやったりと、なかなかインテンスな最終日だった。。。それにしても、このコースは内容・形式共にかなり包括的で、えらく勉強になった。

ちなみに、この日は3x回目の誕生日だったけど、ちょうど長女が通ってる小学校のソーシャルイベントと重なり、嫁さんと長女が参加(ルールとして、学校の生徒以外は参加不可となってた)。

ディナーは13ヶ月の次女と二人きりで。。。

朝から晩まで、なかなかタフな誕生日だった。

---
この週末、車が間に合わなかったので、うちの周辺で過ごす。

昨日日曜日は、バックヤードの手入れ。
二回目の芝刈りをやって、ようやく見た目が良くなった。前の住人が子供用滑り台を置いていってくれてて、それをきれいにして使えるようにした。

ミニ公園になった。

バックヤードがあると、何となくQOLが上がった気持ちになる。

---
今日は終日オフィスにいれたけど、明日から3日連続でエディンバラまで通う。personal licenceの講習会。しっかりassessmentも用意されてて、かなり面倒。。。翌週はトークがまた控えていたりと、プレッシャーが続く。。。

ちなみに、車は明日ゲットできるもよう。

2010年9月9日

teachingコース2日目

コース2日目。

small group teaching、assessment、e-learningのトピックについて。
僕にとってはすべてが新しいことばかりで、かなりパンク気味。。

こういうことを系統的に学べたのは良かったけど、実際必要になったとき、忘れないようにしないといかん(過去の経験から言うと、大抵忘れてしまう。。)。

今日のポイントは、small groupのセッティングはいろんな点で利点があって、「フィードバック」は教える方、教えられる方にとって超重要、ということか。

日本にいた時、小グループセッティング、というのは一度も体験しなかったから、僕自身、いろんな大切なものを身につけ損なったんだなぁ、ということを改めて痛感。

e-learningに関しては、ここ数年、ストラスクライド大で導入された事例が3つ紹介されたけど、テクノロジーをうまいこと使うと、こうも結果が変わるのか、と、かなりビックリした。。。その意味では、これから5,10年で教育のあり方は如何様にも改善できるんだろう。

あと、神経科学からの「アナロジー」的な考えは、それなりに有効な点もあるようには思ったので、できるだけひどい誤用がない程度で、脳科学が教育の分野に貢献するのは、やっぱりありなんだろうなぁ、とは思った(多くの場合、わざわざ脳を持ち出さなくても良いのかもしれないけれど、説得力を増すという意味では有効なのだろう)。

2010年9月8日

teachingコース初日

3日間に渡るteaching関連コースの初日。

参加者は50人くらいいたか。ストラスクライド大とウェスト・スコットランド大のスタッフのうち希望者が参加(主には若手lecturer)。ランチ時間などに一部の人と話したけど、分野はホント多様で、化学はもちろん、ジャーナリズムやナーシングを教えてる人もいてた。。。

今日初日は、イントロ的なトークがあって、teachingの総論的なこと、平等な教育について、大勢の生徒への講義、に関するトピックだった。

多くの時間は、講義室でみんなで講義を聴くという形式だったけど、小グループに分かれて少し意見を出し合って、直後にみんな集まってパネルディスカッションをするという形式もあって、「海外らしい」形式だった。あと、講義室での講義でも、隣の人と少しチャットしてみて、的な時間帯があったりと、非常にinteractiveな形式だった。内容はもちろん、形式的な部分だけでもかなりカルチャーショックを受けた。。。

というか僕自身、大学に入って以来、まともに「講義」らしい講義は受けなかったから、そういう生徒としての経験不足をこれから如何に補って、そしてteachingの活動に貢献するのか、メチャクチャ大きな壁だなぁとは思った(大丈夫か?)。けど、アカデミアで生きていく以上、teachingは避けて通れないし、もっとポジティブにとらえて、自分自身にとっても成長の一貫、みたいにとらえんといかんのだろうなぁ、とは思った。

とにかく、こういうシステマティックなコースが用意されているのはなかなかありがたい話。

ところで、どうしても日本での体験と比べてしまったけれど、良い人はもちろん良い講義をしているとは思うけど、僕が知っている大学の講義は(といっても大した数は受けんかったが)、なんというか、プロフェッショナルではなかったというか、単にこなしてる、という感じのものばかりだったように思う。今日習った言葉でいうとsurface approach的で、生徒をもっとengageさせるような創意工夫はなかった・感じられなかった。随分前の話だから、今は変わったと信じたいけど、もし今もそのsurface approachが主なものだとすると、高度教育を受けるのはやはり海外の方が絶対良いのだろう。。。質が全然違う。しっかりした教育理論があって、それを講義するスタッフに向けて講義する教育システムが整備されている。これは大きな違いを生むと思った。

ちなみに、場所はウェスト・スコットランド大のキャンパスで、Paisleyへ行った。ドアドアで30~40分くらいか。初めて電車に乗ったけど、なかなか快適だったし、Paisleyそのものもヨーロッパっていう感じのなかなか良いところだった。

初給料、BT、在留届

生活編のセットアップ、実はまだ道半ば。

昨日、実はまだ8月分の給料が振り込まれてないことがわかったので、payrollのオフィスに問い合わせる。そしたら、サインした書類が届いたのが8月23日で、その月のpayrollの締切にはおそかった、と。。。

その書類、実はその1週間くらい前に、HRに提出してた。。。

なので、暗にHRの担当者にプレッシャーをかけるような感じでメール。そしたら、payrollに掛け合ってくれ、今日、8月分の給料がチェックとして発行された。アメリカでも似たようなことがあったけど、今回は意外にあっさり解決してよかった。。。(というか、普通はこんなこと起らない気もするが。。。)

その足で、銀行へ行ってdeposit。

今、口座には車購入資金などを含めたお金が入ってたので、窓口の人が、うちの商品についてファイナンシャルアドバイスしますけど、とオファーしてきた。

ついこの前までは、口座すら持たせんかったくせに、手のひらを返したような対応にちとムカついた。。。こいつら結局、金でしか動いてないんか、と。。。

それはともかく、そんなオファーはとりあえず無視してすぐオフィスへ。

一方、自宅では、今日ようやくBTの電話回線とインターネットが開通。依頼したのは3週間くらい前で、その時点で今日9月7日と指定され、予定通り開通した。しっかり予定通りやってくれたのは良いけど、この間、うちでネットができなかった。なので、嫁さんは近くの図書館に通っては、英語しか使えないPCを使ってはローマ字でメールを送ったりしてた。。。

それから、ようやく在留届もオンラインで手続き。

生活編のセットアップで残す山は車。その前に自動車保険というやっかいなものが待ってます。。。

ちなみに明日から3日間、Paisleyへ行って、Teaching関連のコースです。

2010年9月6日

日本の学会へ

8月30日―9月5日で日本へ。目的は日本の学会への参加。

今回飛行機はEmiratesを利用。

よく考えたら、7月の一時帰国&再渡米、8月の渡英、そして今回の一時帰国で、世界一周を達成することにはなる。。。

飛行機はDubai経由関空着で、時間はおそらくヒースローなどを経由するよりかかったのかもしれないけど、機内サービスはとにかく良かった。

往復で4回飛行機に乗ったけど、4回とも個人のエンターテーメントシステムがついてて、あとUSBコネクターや電源ケーブルまであった(使わなかったけど)。ちなみに、電源ケーブルは、連続席の一つだけについてるから、同伴者か自分の席についてないとさすがに使えないだろうけど、ラップトップを使い続けられるわけで、これはありがたい。

映画は往復で8本くらい観たんではないか。機内食も普通にいけた。料金も他のところより安かったし、良いかも。

さて、学会。

本大会前日のサテライトシンポでトークして、なぜかキャリアについてトークをする。できるだけ、ポジティブになるようにストーリーを作ったけどどうだったんだろう。。。同じスピーカーの一人土谷さんにはポジティブすぎ、と言われてしまったが。。。

質問はすべてノンアカデミックなもので、日本語の質問に対しては喋りたい放題だった。。。

それでも、まだしゃべり足りないことは山ほどあるから、アメリカの5年間はそれだけの体験だったんだろう。

夕方は若手の交流会に参加して、人生相談的な話もしたりと、、、なんだか、非常にレアな体験ができた。

翌日から本大会。

時差ボケもあって、自分の発表の日以外、朝はきつかった。日本の学会、その気になれば、ポスターを一通りチェックできるし、アポなしで知り合いと会えるチャンスが高いからたまに参加するには良いかも。

若いPIのラボで非常に質の高い研究をされてるところがあって感動した。自分も頑張らねば。

帰りは、嫁さんの実家から送ってもらってた残留荷物を関空でピックアップして、それを持ってグラスゴーへ。

土曜日は終盤頃まで学会に参加、23時過ぎの関空発飛行機、日曜日昼過ぎグラスゴー着、さらにバス2つ乗り継ぎ、最後バス停からうちまでゆるい昇り坂の徒歩、で、メチャクチャ疲れた。。。

帰り着いたら、出発前に注文してたLEDテレビなどが着いていたので、セットアップした。