2014年3月30日

ティーチング2014

今年のティーチングが一段落したのでまとめます。
実は今年、去年の半分以下のdutyでした。

2年連続でサポート的な役割をしてた学生実習、今年は免除に(戦力外通告?)
さらに、去年5コマ任せられたクラスは、ネゴって4コマに。

ということで、今年は
1.細胞分子生物学 4コマ
2.生理学 4コマ
のみ。

1コマ45分なので、年間を通して計6時間。

どちらも学部2年生が対象。
細胞分子生物学では、顕微鏡関連と神経系を含む動物組織について、生理学では感覚系について(専門だから楽)講義。

前者は、5コマから4コマに少なくなった分、スライドを少し変更したけれど、生理学の方は今年で3年目だったからほとんど変更なし。ということで準備にかかった時間も短かったです。

あとは、卒論研究のサポートが5人分ということで、これはこれでそれなりの負担が。。。けど、こちらは、自分の意志で研究に貢献できるようなプロジェクトにできるので、こちらが多い分には何とかなるか。

レクチャーでの今年の変化は二つ。

まず、本年度から大学がPRS(personal response system)というシステムを導入したこと。
各学生が小さいリモコン端末を持っていて、スライドを使って学生に質問。そして、その回答をリアルタイムで集計するシステムのことをPRSと呼ぶ。学生さんもPRSの時間になると元気が出てきて、こちらもレクチャーをどれくらい理解してくれたか確認できるので、とても便利。使い方を工夫すれば、学生さんの集中力を途切れさせずに効果的にメッセージを伝えられそう。

もう一つの変化は英語。
今まで一回は通し練習してたけど、今年は直前にスライドの流れをざっと確認して、あとはぶっつけ本番。この1・2年でそれなりに英語力が上がった(気がする)。英語でトークすることへの抵抗感はかなり減った。英語がうまくなったというより、知ってる英語を引き出しやすくなった、という感覚。なので、小難しい英語は依然使えない。ということで、英語でのレクチャーも3年くらいやれば、それなりにできるようになるもよう。

ちなみに、同僚教授がこの3月でリタイアして「研究教授」という立場になるので、もしかすると、来年度は負担が増える恐れあり。。。

ちなみに、過去のティーチングのまとめは、2012分はこちら、2013分はこちら

0 コメント: